【川上貴裕】愚者は、事実にこだわる。面接の語りが上手くいかない最大の理由です!

合格への戦略

【レトリカ教採学院】ブログDE教採

 

【レトリカ・ブログ】

 

レトリカ教採学院(教採塾)の川上です。

 

 

定休日は大抵、ホームシアターで映画を観るのですが、それがきっかけで、一部の教採受験者にも共通する、あるものが、見えてきました。

 

【愚者は、事実にこだわる。】

 

ということです。

 

最近、つくづく感じることです。

 

先日、『ジョジョ・ラビット』、『Wonder』という、2本の映画を観ました。

 

『ジョジョ・ラビット』

 

あらすじ・解説:

「マイティ・ソー バトルロイヤル」のタイカ・ワイティティ監督が第2次世界大戦時のドイツに生きる人びとの姿を、ユーモアを交えて描き、第44回トロント国際映画祭で最高賞の観客賞を受賞した人間ドラマ。第2次世界大戦下のドイツに暮らす10歳のジョジョは、空想上の友だちであるアドルフの助けを借りながら、青少年集団「ヒトラーユーゲント」で、立派な兵士になるために奮闘する毎日を送っていた。しかし、訓練でウサギを殺すことができなかったジョジョは、教官から「ジョジョ・ラビット」という不名誉なあだ名をつけられ、仲間たちからもからかいの対象となってしまう。母親とふたりで暮らすジョジョは、ある日家の片隅に隠された小さな部屋に誰かがいることに気づいてしまう。それは母親がこっそりと匿っていたユダヤ人の少女だった。主人公のジョジョ役をローマン・グリフィン・デイビス、母親役をスカーレット・ヨハンソン、教官のクレツェンドルフ大尉役をサム・ロックウェルがそれぞれ演じ、俳優でもあるワイティティ監督が、ジョジョの空想の友だちであるアドルフ・ヒトラーに扮した。第92回アカデミー賞では作品賞ほか6部門でノミネートされ、脚色賞を受賞した。
(映画.COMより)

 

 

『Wonder』

 

あらすじ・解説:

全世界で800万部以上を売り上げたR・J・パラシオのベストセラー小説「ワンダー」を、「ウォールフラワー」のスティーブン・チョボウスキー監督・脚本で映画化したヒューマンドラマ。ごく普通の10歳の少年オギーは、生まれつきの障がいにより、人とは違う顔をもっていた。幼い頃からずっと母イザベルと自宅学習をしてきた彼は、小学5年生になって初めて学校へ通うことに。はじめのうちは同級生たちからじろじろ眺められたり避けられたりするオギーだったが、オギーの行動によって同級生たちは少しずつ変わっていく。「ルーム」で世界中から注目を集めた子役ジェイコブ・トレンブレイがオギー役を務め、「エリン・ブロコビッチ」のジュリア・ロバーツが母イザベル役、「ミッドナイト・イン・パリ」のオーウェン・ウィルソンが父ネート役をそれぞれ演じる。
(映画.COMより)

 

どちらも、映画の賞レースに名を連ねた、名画です。

 

それぞれの映画で、

 

教育とは、成長とは、友達とは、親とは、教師とは、家族とは、個性とは、人と違うということとは。

 

あらゆる視点から、考えさせられました。

教育に携わる人には、ぜひ見ていただきたい2本です。

 

鑑賞後は、どの映画も、自分の感想・意見と、他の鑑賞者の感想・意見を比較するために、国内外問わず、レビューをじっくり読んでいます。

多種多様な意見や感想がありますので、それはそれで、良いことだと思います。

ただ、最近、どうしても違和感を感じることが、あります。

例えば、『ジョジョ・ラビット』においても、

 

「事実と全く違う!」

「第2次世界大戦時のドイツは、こんなに生ぬるいものじゃない。」

「あんな将校はいない!」

 

など、事実・史実と違うという点を、酷評しているユーザーがいるのです。

 

実話に基づいて製作された映画であれば、冒頭に、「事実に基づく」、「実話です。」という注釈が入ります。

監督は、明るい反戦メッセージ、子供の視点から描く戦争を趣旨として、ウィットとユーモアにあふれた、この映画を製作しました。

事実を再現した映画を、製作したのではありません。

予告を見ても、それは、明らかです。

ジャンルそのものが、違います。

 

事実や史実にこだわる人は、ドキュメンタリーや、『ヒトラーに屈しなかった王国』、『ヒトラーと戦った22日間』、『ヒトラーを欺いた黄色い星』、などの映画を、観れば、満足されるのではないでしょうか。

もっとも、そのような批判をする人は、まずもって、これらは見ていません。

見ていたとすれば、レビューは、批判ではなく、「こういう視点の映画もあるよね。」で、終わるはずです。

ドキュメンタリーや、実話を再現した映画になると、「重たいな。」、というので、敬遠する割に、この手の映画は、自分の勝手な解釈で鑑賞し、それに基づいていなれば、納得しないんですよね。

 

『Wonder』も同様に、レビューの酷評としては、

 

「実際、障害者へのいじめは、こんな生易しいものじゃない。」

「過酷な現実を無視した映画だ!」

 

などが、ありました。

 

この映画も、製作陣の意図としては、

 

「一人一人が明るく、希望をもって過ごしてもらいたい。」

「人と違うからこそ、多様だからこそ、楽しいんだ。」

「頼れる味方、理解者が必ずいる。」

「世界は、愛と勇気と優しさで溢れている。」

 

そのような想いで、製作しています。

 

事実に基づく、いじめの酷さや、障害を抱える人の困難のみを、描いたのではありません。

確かに、現実に飛び込んでくるニュース、歴史的事実は、眼を覆いたくなるようなものばかりです。

映画のように、都合よくいくものではないことも、重々承知です。

その上で、映画の本質が何かを、答えるのであれば、

 

【映画は、何かを得るもの】

 

だと考えています。

 

『Wonder』で言えば、

 

・あの校長先生のような教師でありたい。

・ジャックやサマーのように、仲間を大切にできる人でありたい。

・イザベルやネートのように、子供を守ることができる親でありたい。

・オギーのように、気概をもって過ごしたい。

・ヴィアの祖母のように、誰かにとっての、良き理解者でありたい。

・「親切か、正義かを選択するときは、親切を選べ。」というセリフのように生きたい。

など、映画から感じるもの、得るものが、大切なのです。

 

映画内の理想や、感じたこと、得たことを、鑑賞者一人一人が、体現していけば、世の中も変わりますから。

もちろん、事実に基づく映画でも、感じるもの、得るものはあります。

でも上記のような酷評は、ドキュメンタリー映画において、語るべきものであって、ジャンルが違う、これら2本において、語るものではありませんよね。

そのようなことを考えていると、教採の受験者にも、共通するものが、見えてきました(笑)

 

愚かな受験者も、【事実にこだわる】のです。

志望動機文や、自己アピール文においても、徹頭徹尾、事実の説明に終止します。

 

「最初は、あまり口を聞いてくれなかったけど、毎日諦めずに接することで、だんだんと心を開いてくれて、最後は、自ら声をかけてくれるようになった。」

「民間企業では、毎日、○○、△△、□□の業務に携わってきました。ある日、お客様から、このようなことを言われ、改善をするために・・・」

「中学校の頃の恩師は、こんな人で・・・・。私も、こういう教師になりたい。」

 

このような語りに対しては、河野も私も、「面接官は、どこで感動するの?」、「事実の説明で、面接官が何を感じるの?」、と質問をします。

でも、書いた/語った本人は、「いや、でも、実際のことです。」の、一点張りです。

 

聞いていて、日本語として、理解はできますが、事実の描写は、あなたの魅力には、なり得ません。

 

事実から、何を抽出するか、何を軸にするか、何に趣旨を置くか。

そして、そこから、映画同様に、面接官が、何を感じるのか。得るのか。

感じたもの、得たものから、あなたの魅力が、どのように分かるのか。伝わるのか。

 

そこを、考えた上で、語りを構築していかなければ、合格は程遠いですね。

少し、強引な気もしますが(笑)、定休日に鑑賞した映画がきっかけで、教採に通ずるものが、見えてきました。

 

映画同様、何かを得る/感じてもらうことができる語りを、していきたいものですね。

 

併せて。

本日紹介した映画、『ジョジョ・ラビット』、『Wonder』。

教育に携わる方はもちろん、携わっていらっしゃらない方も、ぜひ、ご覧くださいませ!

 

ではまた!

 

 

レトリカ教採学院(教採塾)

川上貴裕

パフォーマンス力向上
レトリカの個人レッスンが,飛躍的に充実します!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   個人レッスンの …

パフォーマンス力向上
科学的な mock interview こそ,面接合格の切り札です!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   アメリカの裁判 …

合格への戦略
【エンジェル講座 by 河野正夫】が登場します!(微笑)

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   先週末は,私, …