面接演習を頑張っているけれども、面接の語りが上手くならない3つの理由とは!!

旧ブログ記事
面接の練習に力を注いでいる人はたくさんいます。

真剣に面接の語りを向上させようと全力で学んでいる人はたくさんいます。

でも、中には、努力したわりには、面接の語りが上手くならない人も多くいるのも事実です。

では、なぜ、面接演習に努力を傾けているのに、面接の語りが上手くならないのでしょうか??

大きな理由は3つあります。

1.語りの戦略と語りのパターンの違いが分かっていない。

2.事実の伝達とメッセージの違いが分かっていない。

3.聞き手分析がまったくできていない。

一つ目の「語りの戦略と語りのパターンの違いが分かっていない」に当てはまる人は、本当にたくさんいます。

どういうことかと言うと、合格するための語りの戦略と、そのための例(example)としての語りのパターンの違いが分かっていないため、戦略ではなく、決まり切ったパターンでしか話せなくなってしまっているということです。

例えば、「あなたの短所は何ですか?」という面接質問に答えるとします。

面接指導者は、ほぼ必ず、「短所をそのまま言っても、損するので、一見短所に見えても、長所にも感じられるようなものにしなさい。」とアドバイスします。

この助言は間違いではありません。

面接官に短所を聞かれて、例えば、

「はい。私の短所は気が短いところです。すぐにイライラしてしまいます。」

などと答えたのでは、まず採用してもらえませんよね。

だから、短所を答えながらも、長所にもなるようにと指導されます。そして、例えば、

「はい。瞬間的に答を出そうとし過ぎるところです。最近では、答を出すことを急がずに、ゆっくりと立ち止まって考えるようにしています。」

というような感じで話しなさいと言われます。

「気が短い」というよりは、「瞬間的に答を出そうとする」と言う方が、機敏で迅速だということも伝わるから良いという判断からのものです。

確かに正しい指導です。

でも、指導された側が、これを金科玉条のように信じて、次々と、

「私の短所は、一つのことに熱中し過ぎることです。ですので、もう少し全体を見ようとしています。」

「私の短所は、結論を急ぎ過ぎることです。ですので、・・・・・」

「私の短所は、人に合わせ過ぎることです。ですので、・・・・・」

のように、短所は、「~~~し過ぎることです。だから・・・しています。」というパターンで話さなければいけないという風にパターン化してしまうのです。

そして、教採受験者のほとんどが、このパターンで話してしまい、面接官は何十人、何百人の受験者から順番にこのパターンでの話を聞かされることになります。

そうなると、面接官としては、このパターンで話す人は、極めて平凡で退屈に感じてしまいます。

そして、合格点をもらえなくなります。

面接指導者の最初の助言は、「戦略」に基づくものでした。

でも、その「戦略」を説明するために面接指導者が使った「例文」をパターンとして覚えてしまい、教採受験者はそれで話さなければならないと錯覚してしまうのです。

戦略がパターンとなり、失敗する典型例です。

他にも、戦略がパターンとなって失敗する典型例はあります。

教採受験者の多くは、自分の経験を語って、すぐその後に、「これを活かして・・・」と続けます。

確かに、面接戦略としては、ある経験や長所を語って、その経験や長所が、教師としての指導に活かせるということを面接官に分かってもらう必要があります。

でも、それを直接的な言葉でぶっきらぼうに表現するということではありません。

例えば、書道と生け花が得意な人がいるとします。それならば、

「私は、小学校の頃から、15年以上も書道と生け花に打ち込んできました。大学時代には、学部の式典の大きな式次第などを筆で書いたり、大きなイベントで使う大型の生け花を飾るのも任せていただいたりしました。」

と言うだけで、充分に、教師になってからも活かせることは伝わります。

それなのに、多くの教採受験者は、わざわざ、上記の語りの後に、「これを活かして、私が赴任する学校の入学式や卒業式などでも・・・・・」と蛇足的に続けてしまいます。

これでは、好感や共感が台無しになります。

あなたの経験や長所が活かせるかどうかは、第一義的には、聞き手(面接官)が感じ取るものです。それを、あなたが、これみよがしにパターン化された表現で「これを活かして・・・」などと言う必要はないし、言えば言うだけ、好感度が落ちてしまいます。

戦略を単純にパターン化するのは、愚かなことです。

もともとの戦略は正しく有効であったとしても、愚かなパターン化で、戦略そのものが無力化されてしまうのです。

今日は、一つ目の「語りの戦略と語りのパターンの違いが分かっていない」について、見てきました。

明日と明後日で、

二つ目の「事実の伝達とメッセージの違いが分かっていない。」と、

三つ目の「聞き手分析がまったくできていない。」とを

それぞれ考えていきますね!

面接演習を頑張っているけれども、面接の語りが上手くならないと感じている人は、今日、明日、明後日のブログ記事は、必読ですよ!!

では、また明日!!

広島教採塾
河野正夫

—–

コメントはまだありません

コメントを残す

旧ブログ記事
4月は「レトリカル・パフォーマンス」の特訓で、教員採用試験の面接で絶対合格を狙います!!

レトリカル・パフォーマンスという言葉をご存知でしょうか?   あまり広く使われている言葉で …

旧ブログ記事
川上貴裕ファンの方、グッドニュースです!!自己アピール添削のプチ個人レッスンを東京で開講!!

川上貴裕ファンの方、グッドニュースです!!     川上による自己アピール添削の …

旧ブログ記事
これから1ヶ月余りは、Ryoさん三昧!!Ryoさんからパフォーマンスの力を学びましょう!!

これから1か月余りは、まさに、Ryoさん三昧です!!       &n …