なぜ、子供を学校に通わせるのか? 表面的で、平凡で、インフレした語りに、逃げないでくださいね!

合格への戦略

【レトリカ教採学院】ブログDE教採

 

【レトリカ・ブログ】

 

レトリカ教採学院(教採塾)の川上です。

 

 

今週のオンライン校の課題は、

 

「なぜ、子供を学校に通わせるのか。」

 

でした。

 

なぜ、学校に通うことが、いいのでしょうか。

家庭教育や、塾に通って学ぶのと、何が違うのでしょうか。

 

多くの方は、

 

『多様性を知ることができる』

『みんなで学ぶことができる』

『価値観の違いを発見できる』

『仲間を作ることができる』

『肌で感じる/直接感じることができる』

 

などを、語ることと思います。

 

理解はできます。

ただ、これらの表現は、使い古されていますし、インフレ化していますし、何より、表面上の、薄っぺらい語りに、留まっている気がして、なりません。

 

そもそも、

 

「なぜ、子供を学校に通わせるのか。」

 

この課題は、ある種の、皆さんの志望動機でもあります。

 

学校に通わせる、必要性、有益性、特殊性などを、明確に語れないのであれば、教師の存在意義は何なのでしょうか。

 

もちろん、教育の主役は、子供達です。

しかし、教師として、どう携わるのか、どう成長させていくのか、どう貢献していくのか。

その軸がなければ、この課題の回答は、いつまで経っても、平凡な語りに、終止してしまいます。

 

続いて。

裏付けのない、平凡で、曖昧な表現での語りには、多くの疑問が投じられてしまいます。

先程の例で言うと、「多様な価値観を学べる。」、「仲間を作ることができる。」、「肌で感じることができる。」、などです。

 

多様な価値観も、塾や、習い事など、学ぼうと思えば、いくらでも学べる手段があります。

仲間も、塾や習い事、地域のコミュニティなどで、作ろうと思えば、いくらでも作ることができる、手段があります。

 

反論しているのではありません。

ただ、学校とそれらの違いが、人数や規模の違い程度であれば、「質を優先と考えれば、良いのでは?」、と保護者に言われたときに、皆さんは返答のしようが、ないのではないでしょうか。

「いえいえ、校内で、より多くの人と関わることで・・・」、と本気で、説得できるでしょうか。

皆さん自身も、納得できるでしょうか。

 

「肌で(直接)感じることができる。」、というのも、同様です。

教育者の多くは、直接的な関わりをもってして、学んでいる/学ばせている、という安心感を抱きます。

しかし、最近の子供は、何か調べるときは、まず、YouTubeを見るそうですね。

皆さん自身も、YouTubeを見たり、書籍を読んだり、オンラインの講座に参加したり、間接的な学びを、たくさんしているのではないでしょうか。

 

皆さん自身が、直接・間接に関わらない学びや生活をしているのに、なぜ、直接的な学び・体験にこだわらせるのでしょうか。

敢えて、自らが、『直接学ぶ・感じることの良さ』を語ることで、このような疑問が生じていきます。

 

最後に。

面接の語りにおいて、相手意識がもてない人は、きれいな言葉を並べただけの、表面的な語りに終わります。

 

例えば、「多様であるからこそ、色々な価値観が学べる。」

と、いう語り。

 

『大勢』の中で、『大勢』の価値観を知る。

大事なことだとは、思います。

 

ただ、『個人』への具体的な還元が、知る(学ぶ)ことに、留まっています。

どちらかというと、受動的な印象を、感じます。

 

保護者にとって、

我が子が、大勢の中で、大勢の価値観を知ることができる、というだけで、「学校に行かせたい!」、と本気で思うでしょうか。

 

相手意識がある人は、保護者が何を願うか、何を想うかまでを、掘り下げて考えることができます。

保護者は、何より、我が子が最優先です。

友達や教師との関わりも、ある意味、副次的なものでしかありません。

 

つまり、

保護者の思考・願いからすれば、受動的な内容よりも、結局は、我が子が、何かを知ることで、どう成長していけるか、どう学んでいけるか、どう習得していけるか。

その確信がもてる語りが、欲しいわけです。

我が子が、自立できる、という安心が、語りの中に含まれていなければ、意味がありません。

 

したがって、

上記の例で言うなれば、

 

「多様であるからこそ、色々な価値観を学べる。」

 

という受動的な語りから、

 

「多様な学びの中で、自分の信念、考えを構築できる。」

 

と、するべきです。

 

「自分の信念、考えを構築」、と語ると、我が子が、成長している様子、自立に向かっている印象を、強く感じることができ、安心することができますよね。

 

いかがでしたでしょうか。

 

今回のブログについては、かなりの志望者が、当てはまっているように、感じますが・・・(笑)

 

どうか、表面的で、平凡で、インフレした語りに、逃げないでくださいね。

 

学校教育に携わる人間として、教師を夢見る人間として、自信、誇り、納得をもって、明確な語りに、していってほしいものです!

 

 

ではまた!

 

 

レトリカ教採学院(教採塾)

川上貴裕

パフォーマンス力向上
レトリカの個人レッスンが,飛躍的に充実します!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   個人レッスンの …

パフォーマンス力向上
科学的な mock interview こそ,面接合格の切り札です!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   アメリカの裁判 …

合格への戦略
【エンジェル講座 by 河野正夫】が登場します!(微笑)

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   先週末は,私, …