【川上貴裕】『暗記する』ことと『考える』ことの違いは、何でしょうか? 一緒に紐解いていきましょう!

教育論

【レトリカ教採学院】ブログDE教採

 

【レトリカ・ブログ】

 

レトリカ教採学院(教採塾)の川上です。

 

 

巷で話題の、センター試験が終了しましたね。

今回の世界史の問題では、23年ぶりに、ミスがあったようです。

文中の「魏」が「三国時代」か「戦国時代」か限定されていなかったので、正解の選択肢が、間違いだと解釈する余地が生じた、というものでした。

センター試験最中に、これを指摘することは、相当の自信がなければ、難しいものでしょう。

ミスを指摘した受験者を称える記事の中に、「暗記ではなく、考える力が身に付いているから、こういう指摘ができる。」というものがありました。

 

『暗記する』ことと『考える』ことの違いは、何でしょうか。

一緒に紐解いていきましょう。

 

フォトグラフィックメモリーの能力を持つ人でない限り、丸暗記というものは、まず不可能です。

高校の定期テストで、一夜漬けをした人であれば、暗記の限界が身に染みているはずです。

教採においても、教採ノートを10冊以上作った!という人が、本番で、4割も取れなかった、という話もSNSで、よく聞きます。

 

単純な丸写しの暗記や、一夜漬けというものは、ハナから、それをした、ノートに綺麗に写したという、行為の満足で終わってしまい、さほど、頭の中には、残っていません。

厳しいことを言うと、学習における暗記なるものは、ほとんど、「でも、一生懸命頑張った。」という、自己防衛に過ぎない、と言えます。

暗記の限界を知っていながら、いつまで経っても、暗記に頼ってしまうのは、実に愚かなことです。

何よりも大切なのは、暗記に頼ることではなく、考える力を身に付けることです。

 

一部、Yahooニュースの記事からの引用をもって、考える力について、説明していきます。

 

例:

「conscience」という英単語があります。

その意味は、受験用英単語集などでは「良心」と書かれています。

そこで、暗記脳の人は、「conscience=良心」という言葉のセットを、頭の中に作りますよね。

これは、いわゆる、『棒暗記』と呼ばれるものです。

「コンシエンス ー りょうしん」と、何回か繰り返し言葉に出してみたり、スペルを書いたりすれば、そのうち記憶として、定着するでしょう。

こうして、難しい単語を棒暗記していきますが、いずれ、忘れてしまいます。

 

しかし、考える力のある人なら、「conscience」を見た時に、あることに気が付きます。

それは、「conscience」の中にある「science」という文字です。

「science」が「科学」を意味することは、皆分かっているはずです。

すると、「science」の前にある「con」とは、どういう意味なのか、あるいは「科学」と「良心」が、どう繋がるのか、と疑問が湧いてきます。

そうして、語源にまで遡って、単語を認知、理解しようとします。

そこで「conscience」についての知識を広げ、「con」の意味を知ることができれば、次に「con」が、頭についた単語を目にした時、その意味を推測できる可能性が出てきます。

 

また、漢字で言えば、これは、私が高校時代に、漢字検定準1級を取得する際に、使っていた方法でもありますが、

 

例:

「老獪」という言葉があります。

老獪とは、さまざまな経験を積んできたことで、培ってきた知識から悪い考えを起こすこと、ずる賢いことを言います。

この漢字の、読み方が分からない時、棒暗記をする人は、辞書で調べ、そのまま、「老獪 ー ろうかい」と覚えるでしょう。

しかし、考える力のある人であれば、「獪」という字に着目するはずです。

「會」というつくりは、「会」の旧漢字です。

すると、次にどこかで、老獪を見かけたとしても、すぐに、「会 ー あ(う)・カイ・エ」という読みからリンクさせ、老獪を読むことができます。

 

また、「獪」という字は、「猾」とも似ています。

どちらも、「わるがしこい・ずるい」という意味を持っています。

これは、「獣扁ーけものへん」が、けものや、犯罪語の部類に当てはめられていることから、イメージとしても、大体の意味の想像がつきます。

「獪」を理解した後であれば、なおさらです。

 

頻度としては、「狡猾」という言葉で、「猾」の字を目にする機会の方が多いですから、その逆で、理解するというのも、あり得ます。

こうやって、1つの漢字からでも、他の色々な漢字の成り立ちや意味、ニュアンスの違いに至るまでを、関連させて理解できます。

「獣扁」の漢字が使われている熟語が出てきたときは、文脈から、大まかな意味を推測することも、できるようになります。

 

以上のように、背景や意味、関連性など、付随する情報とともに、認知して、理解して、記憶したものは、知恵として、応用が利きます。

反対に、暗記で覚えた知識では、同じパターンのものでしか、力を発揮しません。

もっとも、暗記のままでは、記憶に留まらないため、思い出せもしないでしょう。

 

現役の講師・臨採・正教諭の皆さんにも、ぜひ、お願いしたいのは、自分が太刀打ちできなかった暗記を、ハナから限界があると知っている暗記を、教え子にさせて、同じ目に遭わせないようにする、ということです。

私は、教育が変われば、社会が変わると信じてやみません。

 

学校教育が、今でも、「知識の詰め込み」と批判・揶揄されるのは、暗記という、負の伝統が、学校教育から抜けていないからだと感じています。

ぜひ、暗記ではなく、考える力を養える、そのような教育を、行っていってほしいと思います。

 

そして、教採を受験する皆さん自身も、暗記ではなく、考える力をもってして、教採に挑んでいただきたいと思います。

なにより、考える力を身に付ける学習方法は、学んでいて、楽しいですよ!

 

暗記は、苦行でしかありませんし、覚えないと!!という焦りもありつつ、結局、きちんと覚える事ができないため、精神的に追い込まれて、心身によくないですからね(笑)。

 

 

では、また日曜日に!

 

 

レトリカ教採学院(教採塾)

川上貴裕

 

教採塾の新企画
昨日(2021年1月5日),受講生の皆さんに,電撃発表した内容を,ここでもご紹介します!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   昨日(2021 …

教育論
明けまして,おめでとうございます!河野正夫の新年のスピーチです!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】     …

合格への戦略
【川上貴裕】発想・切り口・視点などを鍛える、練習方法を2つご紹介します!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   レトリカ教採学 …