文字の語りと音声の語り。これが分かれば面接に強くなる!!

私たちの言葉(日本語)には、文字言語と音声言語があります。

文字言語とは、文字で読んでもらうための語り(文章)です。

音声言語とは、音で(声で)聞いてもらうための語り(話し言葉)です。

文字言語と音声言語は、似ているようですが、大きな違いがあります。

文字言語は、文字によって読み手に目で読んでもらう語りなので、文字という視覚情報をフル活用できます。文字言語は、文字がそこにあるので、読み手は瞬時に読み返したり、ゆっくり読み直したり、ちょっと立ち止まって語句を確認したりできます。読むスピードも読み手が決められますし、読んで理解しにくいところはゆっくりと読み直して理解し直すこともある程度はできます。

でも、音声言語は、音(声)ですから、発したとほぼ同時に消えていきます。音声言語は、聞き手が自由に聞き返したり、聞き直したり、ちょっと立ち止まって語句を確認したりはできません。音による話し言葉は、聞き手の事情に関わらず、どんどん先に進んでいきます。聞くスピードも聞き手は決められません。話し手が話すスピードで聞くしかありません。聞いて分かりにくいところがあっても、勝手に聞くのを一時停止したり、自由に聞き直したりということはできません。また、そう簡単に、話している人の話を遮るわけにもいきません。

文字言語と音声言語の最大の違いは、文字言語は読み手が読み手の都合で読めるけれども、音声言語は聞き手が聞き手の都合で聞けないということです。

だから、自己アピールという語りも、文字言語用の自己アピールと、音声言語用の自己アピールの2種類を準備しておかなければなりません。

多くの教採受験者は、願書に添えて提出するための、文字言語で書いた自己アピール文をそのまま覚えて、面接でそのまま口頭で語ろうとします。これは、まず失敗します。

たとえ、何度も何度も添削してもらい、文章としては磨き上げられた自己アピール文を完全に記憶して、しっかりとした発音で語ったとしても、面接という口頭でのやり取りでは、そんな自己アピールは、聞き手(面接官)の心には通じません。文字言語(文章語)をそのまま読み上げても聞き手の耳と心には通じないことが多いからです。

この違いを理解する身近な例としては、普段あまり口語では使わない漢字熟語があります。

例えば、「差異がある」という表現は、文字言語であれば、特に問題なく認知してもらえます。そこに文字があるからです。

しかし、それを「サイガアル」と音だけで聞くと「サイ?」と一瞬、なんだか分からないことがあります。

耳に聴かせる言葉なら、「違いがある」(チガイガアル)なら、すぐに聞きとって理解してもらえるでしょう。

でも、何らかの理由でどうしても「差異」という言葉を音声言語で使いたい場合はどうしたらよいでしょうか?

口頭で「AとBには差異がある。」と言ったのでは、「サイ」の意味が瞬時には伝わらないかもしれない。文字言語なら一目瞭然ですが、音声言語ではそうはいかない。こういう場合は、ちょっと工夫して、「AとBとの間には大きな差異がある」とすれば、耳だけで聞いても、差異の意味が取りやすくなります。「~と~との間には」とか「大きな」(もちろん、「大きな」と言えるのならですが。)といった言葉が「サイ」が「差異」であるというヒントを相手の耳に与えるからです。「AとBには違いがある。」の方が、断然分かりやすのですが、どうしても「差異」と言う言葉を音声言語で使う必要があるのであれば、こうした工夫が必要です。

私たちは、文字を使って語りを書き始めると、文章言語で書いてしまう傾向があります。そのまま文章のまま相手に渡すのであれば、それでも良いのですが、それを声だけで相手に伝えるのであれば、音声言語で書く必要があります。

つまり、「原稿」と「脚本」を区別しましょう!ということです。

ここでは、「原稿」とは、文字言語の文章のことです。自己アピール文や、小論文(論作文)などの草稿はみな「原稿」です。

でも、面接の際の自分の語りの草稿は、文字言語での「原稿」ではいけません。最初から音で相手に伝えることを目的にした音声言語の「脚本」で書く必要があります。

実は、多くの教採受験者が、この「原稿」と「脚本」の区別ができていないのです。

そういった人たちの面接の草稿はすべて文字言語での「原稿」になっています。文字で書き、文字で読み直し、文字言語で添削を受けています。声で語ったときに、どんな語りになるか、聞き手の耳にどう響くのかの検討が欠落しているのです。

面接の準備のために、自分の語りの草稿を書いてみることは重要なことです。でも、その草稿は、文字言語で書いてはいけません。音声言語で書く必要があります。音声言語を文字に写したものを、私は、「脚本」と呼んでいます。

面接の語りの草稿は「脚本」で書かなければいけないのです。

音声言語を文字として脚本にまとめられるようになれば、面接の準備は成功します。語りの質も飛躍的に上がります。話し言葉での脚本がスラスラと書けるようになると、面接の準備が楽しくなります。

聞き手の耳と心に届いて響き渡るような「脚本」を書いておくと、面接は怖いものなしです!!

では、また明日!!

広島教採塾
河野正夫

—–

コメントはまだありません

コメントを残す

旧ブログ記事
4月は「レトリカル・パフォーマンス」の特訓で、教員採用試験の面接で絶対合格を狙います!!

レトリカル・パフォーマンスという言葉をご存知でしょうか?   あまり広く使われている言葉で …

旧ブログ記事
川上貴裕ファンの方、グッドニュースです!!自己アピール添削のプチ個人レッスンを東京で開講!!

川上貴裕ファンの方、グッドニュースです!!     川上による自己アピール添削の …

旧ブログ記事
これから1ヶ月余りは、Ryoさん三昧!!Ryoさんからパフォーマンスの力を学びましょう!!

これから1か月余りは、まさに、Ryoさん三昧です!!       &n …