フレーズに騙されるな!本質を見抜け!

教育論

【教員採用試験のバイブル】

 

先日、教採塾の講座をしていて、「わかる授業」について、受講生とディスカッションをする機会がありました。

 

そのディスカッションの一部で、私が話したのが、意味のない「Why?」を聞くよりは、意味のある「What?」の方が、はるかに効果的だという話をしました。

つまり、教師が児童生徒にする発問は、「Whatより、Whyの方が良い」というのは、極端なフレーズであって、このフレーズにとらわれてはいけないということを力説しました。

 

一般には、大学等では、発問は、「Whatより、Whyの方が良い」ということが教えられているようです。

しかし、これは、「What」の意味をとても狭くとらえ、いわゆる一問一答の答のように「What」を捉えるから、「What」ではいけないということになるのです。

 

日本人は、受験勉強で、丸暗記、しかも、一問一答的なものに慣れすぎているので、それに対する警鐘としては、「What」ではいけないというのはわからないではありません。

 

例えば、

 

フランスの首都はどこか?

答はパリ。

 

3+7は、いくつか?

答えは、10

 

というのは、典型的な一問一答としての「What」でしょう。

 

授業での主要な発問がこういう一問一答的な「What」ではいけないというのは理解できます。

しかし、次のような「What」はどうでしょうか?

 

フランスの都市で一番行ってみたいところはどこですか?

 

一人で無人島に1週間滞在するとして、3つだけ持っていけるものがあるとします。何を持って行きますか?(食料・水・寝る場所はあるものとします。)

 

あなたが日本の総理大臣だったら、オリンピック・パラリンピックを成功させるために、どうしても取り組みたいことは何ですか?

 

◯+△=10、このとき、◯と△に入る数字は何でしょうか?

 

 

これは、表面上は「What」の質問ですが、実質的には、「What」の背後に「Why」も存在しています。

 

 

しかし、「Whatより、Whyの方が良い」というフレーズを大学などで教えられると、若い先生たちは、皆、「なぜ〜〜だと思いますか」とか「なぜ〜〜したのでしょう?」という風に、発問に「なぜ」を入れなければいけないと、ナイーブに考えてしまいます。

 

つまりは、「Whatより、Whyの方が良い」というフレーズを教えられたので、「What」ではいけない、何が何でも、「Why」にしなければいけないと思ってしまうのです。

教え込まれた特定のフレーズで、思考が硬直化してしまう典型例です。

 

もちろん、「Why」(なぜ)という聞き方が適切な時は、「Why」(なぜ)で構いません。

でも、「What」が適切な時は、「What」でいいのです。

「What」が思考させる要素を内在し、実質的に「Why」をカバーしていれば何の問題もありません。

 

でも、やはり、特定のフレーズ、例えば、「Whatより、Whyの方が良い」というのを教え込まれると、「What」はいけない!と思い込んでしまうのですよね。

 

大学の先生方、こういう副作用があることを考えながら、フレーズをご指導くださいね!!(微笑)

 

 

では、また明日!!

 

 

教採塾

河野正夫

 

教採塾の新企画
昨日(2021年1月5日),受講生の皆さんに,電撃発表した内容を,ここでもご紹介します!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   昨日(2021 …

教育論
明けまして,おめでとうございます!河野正夫の新年のスピーチです!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】     …

合格への戦略
【川上貴裕】発想・切り口・視点などを鍛える、練習方法を2つご紹介します!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   レトリカ教採学 …