【川上貴裕】不合格につながってしまうような自己アピールや志望動機とは?

パフォーマンス力向上

教採塾の川上です。

 

 

11月から、教採塾の定休日が火曜日と水曜日になりました。

従いまして、私が毎週水曜日に執筆していたブログは、毎週木曜日にお引越しとなりました!

以後、毎週木曜日に、このブログでお会いしましょう!

 

―――

 

さて。

11月の教採塾の2次試験満点講座では、志望動機や自己アピール文を考察しています。

多くの受講生は、講座後のアンケートで、「自分が過去に落ちた理由が分かりました。」と話してくれました。

本日のブログでは、私が講座で、受講生にお伝えした総評を踏まえながら、志望動機や自己アピールに、どんなことを書くから不合格になってしまうのかを、少しだけお伝えしてきます。

 

① 事実を語る。

 

このブログで、耳にタコができるほど、繰り返しお伝えしていることですが(笑)、未だに、ほとんどの方は、事実だけを述べています。

 

しかも、事実を延々と時系列に話しています。

 

話している本人からすれば、「本当のことだもの。何が悪いのですか。」と思う方もいらっしゃいますが、事実ほどくだらないことはありません。

 

私からすれば、

 

「だから落ちるんだよ。」の一言に尽きます。

 

もちろん、「事実を述べるな!」というのは、「面接において」です。

 

面接官は、一日何十人と受験者の志望動機や自己アピールを聞いています

 

「恩師に憧れて・・・」

「自分の挫折を、子供たちに伝えることで、子供をよりよい方向性に導きたい。」

「子供が好きなので、天職だと思っています。」

 

など、このようなことを平気で語るのです。

 

面接官の想いは、

 

「だからどうした。」

「またか。」

「はいはい。」

 

だけです。

 

受験者が語ることは、もちろん事実だと思います。

ただ、それを面接官が聞いて、

あるいは、いま皆さんが読んでみて、

 

・こんなこと言ってくれる人を待っていた!

・あなたを採用したい!

・感動した!

 

と感じましたか?

 

面接は事実を語る場ではありません。

面接官を説得させる場です。

 

説得させるためには、

過去の事実はどうでもいいのです。

 

・どんな教育がしたいのか。

・どんな子供を育てたいのか。

・学校にどう貢献してくれるのか。

 

というような、「あなたを採用することでどんなメリットがあるか。」が知りたいのです。

 

② 二重言語話者になる。

 

二重言語話者とは、どんな人なのか。例を挙げてみましょう。

 

友人と話す時は、

 

「いやー、彼女とこの前ケンカしてさ。ほんと、仲直りするの大変だったよ(笑)。まぁ、おかげで、言いたいことも言えて、お互い改善しようってことでうまくまとまったけど。」

 

と話すのに、

 

例えばこの内容を、いざ面接で話すとなったら、

 

「私は、先日の彼女との衝突を通して、気持ちを伝え合うことの重要性を感じました。この経験を通して、相手の気持ちに寄り添って、相手の気持ちを考えて・・・。」

 

というような内容で語るのです。

 

「そんなバカな(笑)」

 

と笑われる方もいらっしゃることでしょう。

 

しかし、本当に、こんな二重言語話者が多すぎるのです。

 

この原因は、その方が受けた小学校教育に起因するものが多いと同時に、某指導要領や某答申(笑)によるものです。

 

某指導要領や某答申には、

 

・子供の心に寄り添った教育

・○○することの重要性

・能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養う

 

などの熟語・フレーズが多く並べられています。

 

この文章を読んで、皆さんは涙を流したり、「いいね!!」と心から思ったりしたことはありますか?

 

自分が読んでも感動しない文章の言葉を借りて、自己アピールや志望動機を作って、果たして面接官が感動して、共感して、納得してくれるでしょうか。

 

③ 大事なことほど、出し惜しみする。

 

「私は、小学校からずっとサッカーを続けています。でも、中学の時に、けがをして、大会に出ることができませんでした。試合には出られませんでしたが、くじけず、ベンチのムードメーカーとして・・・」

 

このような、面接においてはどうでもいいような過去の事実に限って、ダラダラと説明をする人がいます。

 

しかし、逆に

 

・しっかりと保護者と話す。

・きちんと教える

・いろいろな経験を通して

・さまざまな困り感を

・たくさんの楽しいことが

 

このような、「具体的にどういうこと?」というものに限って、抽象的な表現を好みます。

 

ここに、「きちんと教えるとは、こういうことだ!」というように、自分なりの定義もないので、面接で追加質問を浴びると、たちまちボロが出てしまいます。

 

そうなると最後、「まともな想いもないから、そうやってごまかすんでしょ。」と面接官に思われて一巻の終わりです。

 

また、「きちんと」、「いろいろな」という言葉を使うのであれば、「これと、これと、これ!」というように、すぐに2つ3つの例が言えるようにしておかなければなりません。

 

むしろ、そのような抽象的な言葉でごまかすよりも、ポンポンポン!と2つ3つ言えるのであれば、そちらを伝えた方が、圧倒的に面接官に理解してもらえます。

 

④ 言葉の定義

 

上記のものと似てはいますが、私が一番感じることは、語彙力が芳しくない方が圧倒的に多いということです。

 

・個性の尊重とは。

・多様性を認めるとは。

・多面的と多角的の違いとは。

・子供を惹きつける工夫とは。

 

これらの言葉を用いて、語ったり、志望動機として書く方がいますが、やはり、追加質問を投げてみると、自分なりの定義をもっていらっしゃいません。

 

面接官の求めている答えを言おうと考え過ぎだと思います。

 

自分なりの定義があって、「それいいね!」、「そういうことか!」と面接官が納得してくれさえすればいいのです。

 

ちょっとそこら辺に落ちている言葉を拾ってきて、「こんなことを言えばカッコよく聞こえる。」というものを取ってき過ぎなのです。

 

⑤ 文字原稿と音声原稿

 

志望動機や自己アピールを書くまでは、よいとしましょう。

 

ただ、それを面接官から「30秒程度でお話しください。」と言われた時に、書いてある原稿のまま、語る方がいらっしゃいます。

 

記載された志望動機や自己アピールは、読み手が自分のペースで読んだり、読み返したりすることができます。

 

しかし、聞く場合は、相手のペースに合わせなければいけませんので、「え、今なんて言ったの?」と聞き逃す場合もあります。

 

面接官が聞き逃す場合の多くは、

 

同音異義語が含まれているため、前後の話から推測して意味を理解しなければならない場合。

四字熟語や名言が含まれているため、「聞いたことはあるけど、意味はなんだったっけ。」となったり、そもそも難しすぎて聞き取れなかったりする場合。

聞き取れない、又は、意味が理解できないものは、面接官は聞く気を失くしてしまいます。

 

意地悪な面接官なら、「語りも下手な人間は教師になるべきではない。」とその時点で、採点の匙を投げられてしまう可能性すらあります。

 

提出する志望動機や自己アピールは、文字原稿として。

面接で語る際には、聞きやすい・理解し易いように文字原稿を音声原稿に替えて、語らなければなりません。

 

本日は5つほど、簡単に挙げましたが、講座では、河野と川上で、かなり深く、鋭く、楽しく、講評・コメントをしております。

 

ブログで、6時間分の充実した講座内容を語りきることはできませんので(笑)

 

やはり、このブログも文字原稿ですので、音声原稿として、表情やニュアンスは伝えられませんね(笑)

 

こればかりは、講座をライブで聞くことができる、受講生の特権といったところでしょうか(笑)

 

では、また来週の木曜日に!

 

教採塾

川上貴裕

パフォーマンス力向上
レトリカの個人レッスンが,飛躍的に充実します!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   個人レッスンの …

パフォーマンス力向上
科学的な mock interview こそ,面接合格の切り札です!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   アメリカの裁判 …

合格への戦略
【エンジェル講座 by 河野正夫】が登場します!(微笑)

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   先週末は,私, …