志望動機文を提出する上で、心得えなければならないこと!

合格への戦略

教採塾の川上です。

 

 

今夏の教員採用試験の願書受付が始まった地域もあるようですね!

ここ最近は、ひたすら志望動機文を添削する日々を過ごしています。

志望動機文を添削していく中で、「多くの方に共通しているのかな」と、感じる部分がありますので、以下にご紹介します。

 

ご参考になれば幸甚です。

 

【志望動機文を提出する上で、心得えなければならないこと】

 

就活の場合は、まず書類選考がありますよね。

曖昧、くだらない、どこかから引っ張ってきて綺麗な言葉を繋ぎ合わせただけ、施策や理念に沿っただけの志望動機や願書などは、そもそも書類選考で落されます。

でも、教員採用試験は、願書を出せば、とりあえずは受験することができます。

そのせいか、「当然読んでもらえる」という固定観念や前提のもとで、提出している受験者が実はかなりいらっしゃいます。

こう考える根底には、皆さんに「教師の目」があるからです。

 

教師の目というのは、例えば、

子供が何か1つ、悪いことをしでかしたとしても、それだけで、「この子はもうダメだ。」と思いませんよね。

教師は常に、子供の良い部分を探そうとしますし、良い方向へと導いていきます。

拙い作文や発表でも、「こんなことが言いたい・表現したいのね。」と代弁し、必死で子供の気持ちを読み取ろうとしてあげます。

 

これが「教師の目」です。

この目が採用側にもあると思い込んでいるのです。

しかし、教員採用試験における採用側の目は、「教師の目」ではありません。

 

志望動機文に記載してある内容のみが、事実として読まれます。

事実としての意味合いは理解してもらえるにしても、そこから受験者の想いを汲み取ることはしません。

 

従って、パッと見で、「またか」、「はいはい、出たよ出たよ」という、ありきたりのものや、出だしからして「どういうこと?」と疑問を感じるもの、理解できないものは、そもそも最後まで読んでくれません。

 

それなのに、受験者は「とりあえず出しておけば何とかなる。私の熱い想いは伝わっている。」と勘違いしています。

 

ここが、大きなズレなのです。

 

くだらなく、つまらない志望動機文は、そもそも読んでもらえない、と肝に銘じておかなければいけません。

 

さて、添削する中で、圧倒的に多い志望動機文を紹介します。

 

例:

「子供の笑顔がいつもあふれるクラスにするために、共感的理解と受容的な態度をもって、最後まで粘り強く、諦めない教師になりたいです。」

 

確かに受験者の、教育に対する想いとしては事実でしょうし、間違ってもいないでしょう。

でも、かっこよく、聞こえの良い言葉だけの志望動機文を見て、採用側が思うことは、「空虚で上辺だけだし、具体性も全くないし、テイの良い言葉で取り繕っているだけだよね。」

ということだけです。

 

更に、採用側の心に追随してくる想いとしては、「笑顔があふれる、共感的理解、受容的な態度、粘り強く諦めない、というものは、どれも当たり前で、誰もが考えるものだし、教師として(社会人として)最低限持っておかなければいけない当然の心構えだよね。陳腐だよなぁ。」というものです。

 

この程度の文章を書いた受験者の表現力の乏しさ、想いの拙さ、浅はかさに、採用側はがっかりするだけです。

 

重要なのは、

記載した内容が本当に大事で、目指したいものであるならば、「具体的にはどういうことか」、「どのような教育や学級経営を施していくのか」、「その結果、子供がどのように成長するのか」というレベルまで掘り下げて、明確に書くべきです。

 

というのも、この文章を読むだけでも、

 

・どうして、笑顔であふれるクラスが良いと思うの?

・笑顔があふれるクラスにするために、あなたはどんな学級経営をするの?

・共感的理解って、どういうこと?

・受容的な態度って、どういうこと?

・何をもってすれば、粘り強いことになるの?

・そもそも、教育において、諦めちゃダメだと思わない?

 

と、続々と質問や疑問が湧いて出てきますよね。

具体的かつ、明確に伝わっていない、何よりの証拠です。

 

以上、ここまでを読んでみても分かるように、

 

何の具体性も、驚きも、発見もない志望動機文を採用側が読んでも、「あなたを採用したい!」とはならないということです。

 

志望動機文は、「大義・未来のプラン」を語らなければいけません。

大義・未来のプランとは、

「恩師に憧れて・・・」、「高校時代にこんなことがあって・・・」というような、きっかけや過去の思い出ではなく、

 

・あなたを採用したら、その県・市・学校にどんなメリットがあるのか。

・どのように現場に貢献してくれるのか。

・どのような教育をしてくれるのか。

・なぜ、その校種・教科なのか(例:なぜ高校ではなく、中学なのか。)

・あなたを採用したら、子供たちはどのように成長するのか。

・同じ校種や教科の志望者が数多くいる中で、あなたでないといけない理由は何なのか。

 

というような、志(こころざし)のことです。

 

教師になって何をするのか、何のために教師になるのか、どんな教育をするのか・・・

それが最も重要です。

 

まだ志望動機文を書かれてない方は以上のことを心得え、踏まえた上で。

既に出来上がっている方は、もう一度この視点で読み返して、精査してみて下さいね!

 

では、また7の付く日に!!

 

教採塾

川上 貴裕

 

パフォーマンス力向上
レトリカの個人レッスンが,飛躍的に充実します!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   個人レッスンの …

パフォーマンス力向上
科学的な mock interview こそ,面接合格の切り札です!

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   アメリカの裁判 …

合格への戦略
【エンジェル講座 by 河野正夫】が登場します!(微笑)

【レトリカ教採学院】ブログDE教採   【レトリカ・ブログ】   先週末は,私, …